アロマテラピーと自然療法の専門誌『アロマトピア』
の連載、第5回目は「冬の薬膳と養生」についてでした。
冬の手軽に作れる補腎のレシピも掲載しています。
養生法についてもどうぞご覧下さいね。
![]() |
STUDIO EAT-薬膳料理『STUDIO EAT』は中医学の理論をベースにした美容薬膳STUDIOです。 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2015年12月8日火曜日
2015年11月27日金曜日
大学講座〜調理実習〜
先日恵泉女学園大学で講義を行いました。
いつもご参加くださり、ありがとうございます。
先日、初めての調理実習をしました。
皆さま本当に楽しそうに実習していました。
これまで何度も受講していた方たちも、
「今回は調理実習があってよかった。
自宅でも作ります。本当にためになった。」
など本当に喜んでくださり、嬉しかったです。
とても好評だったので、大学の方と相談して、
来年からは調理実習を入れることに決めました♪
これからもさらに良い講座になるようにがんばりますね。
先日、初めての調理実習をしました。
皆さま本当に楽しそうに実習していました。
これまで何度も受講していた方たちも、
「今回は調理実習があってよかった。
自宅でも作ります。本当にためになった。」
など本当に喜んでくださり、嬉しかったです。
とても好評だったので、大学の方と相談して、
来年からは調理実習を入れることに決めました♪
これからもさらに良い講座になるようにがんばりますね。
2015年10月9日金曜日
2015年10月3日土曜日
アロマトピア掲載のお知らせ
2015年9月25日金曜日
2015年8月20日木曜日
恵泉女学園大学〜秋期公開講座のお知らせ〜
今秋の公開講座は9月から始まります。
薬膳はきちんと学んでいくと、日常生活にとても役立ちます。
薬膳の知恵を得て、
日々の健康と美容のためにに是非お役立てください。
8月20日(水)より受付開始です。
恵泉女学園大学のHPからお申し込みいただけます。
たくさんの方々にご参加いただければと思います。
恵泉女学園大学へお問い合わせくださいね。
薬膳はきちんと学んでいくと、日常生活にとても役立ちます。
薬膳の知恵を得て、
日々の健康と美容のためにに是非お役立てください。
8月20日(水)より受付開始です。
恵泉女学園大学のHPからお申し込みいただけます。
たくさんの方々にご参加いただければと思います。
恵泉女学園大学へお問い合わせくださいね。
2015年8月5日水曜日
アロマトピア掲載のお知らせ
2015年8月2日日曜日
小松市〜篠崎比呂の1日薬膳レストラン〜
小松市で『暑さをふきとばす夏の薬膳』
という内容のメニューを考えました。
50人もの方に召し上がっていただきました。
暑い中、本当にありがとうございました。
特にトマトと卵の甘酢あんが人気で、作り方の質問をたくさん受けました。
詳しいレシピについては、連載を書かせていただいている
アロマトピア131号に掲載されているので、ご覧になってくださいね。
また今回使った食材の組み合わせは夏の薬膳には欠かせないものが
たくさんありました。是非この夏に試してみてくださいね。
ご担当いただいきましたKさん他、小松市役所の皆さま、
レストラン調理スタッフの皆さま本当にありがとうございました。
とっても楽しかったです。
という内容のメニューを考えました。
50人もの方に召し上がっていただきました。
暑い中、本当にありがとうございました。
特にトマトと卵の甘酢あんが人気で、作り方の質問をたくさん受けました。
詳しいレシピについては、連載を書かせていただいている
アロマトピア131号に掲載されているので、ご覧になってくださいね。
また今回使った食材の組み合わせは夏の薬膳には欠かせないものが
たくさんありました。是非この夏に試してみてくださいね。
ご担当いただいきましたKさん他、小松市役所の皆さま、
レストラン調理スタッフの皆さま本当にありがとうございました。
とっても楽しかったです。
2015年7月28日火曜日
東京家政大学〜体質別薬膳〜
東京家政大学で調理実習を兼ねた講義をしました。
今回は学生さんと一緒に
脾にやさしく、むくみを改善するお粥を作りました。
体質別のトッピングはSTUDIO EATのスタッフがギリギリまで
頑張って作ってくれました。
その甲斐あってか、学生さんたちは、
あっという間に完食してしまいましたよ(驚)。
体質別のチャートを学生さんたちにしていただきましたが、
予想と異なる結果で、気滞タイプが多かったのでびっくりしました。
案外、若い方たちでもストレスが多いのだと感じました。
講義でお伝えした対処方法をどうぞお試しくださいね。
今回は学生さんと一緒に
脾にやさしく、むくみを改善するお粥を作りました。
体質別のトッピングはSTUDIO EATのスタッフがギリギリまで
頑張って作ってくれました。
その甲斐あってか、学生さんたちは、
あっという間に完食してしまいましたよ(驚)。
体質別のチャートを学生さんたちにしていただきましたが、
予想と異なる結果で、気滞タイプが多かったのでびっくりしました。
案外、若い方たちでもストレスが多いのだと感じました。
講義でお伝えした対処方法をどうぞお試しくださいね。
2015年7月24日金曜日
2015年7月17日金曜日
大学講座〜女性の身体の変化〜
先日恵泉女学園大学で講義を行いました。
いつもご参加くださり、ありがとうございます。
今回は女性の身体の変化についてお話ししました。
女性の体が7年ごとに変化していくという、
古くから言い伝えられているこの理論は、
現代人でも大いに参考になる話だと
いつも考えさせられます。
とくに女性は妊娠、出産などのイベントが多いので、
食事などにより注意しながら、生活を整えていく
必要がありますね。
今回はそんなお話でしたが如何でしたでしょうか。
女性の体が7年ごとに変化していくという、
古くから言い伝えられているこの理論は、
現代人でも大いに参考になる話だと
いつも考えさせられます。
とくに女性は妊娠、出産などのイベントが多いので、
食事などにより注意しながら、生活を整えていく
必要がありますね。
今回はそんなお話でしたが如何でしたでしょうか。
2015年7月14日火曜日
2015年7月1日水曜日
大学講座〜夏の薬膳〜
先日恵泉女学園大学で講義を行いました。
いつもご参加くださり、ありがとうございます。
今回は夏の薬膳についてお話いたしました。
まだ陽気盛んという感じの気候ではありませんが、
すぐに暑い日が続くようになりますので、
十分に備えておく必要があります。
夏は潤いを保ちつつ、同時に補気を考えていくのが
原則だと思います。
あとは体質に合わせて無理の無いように過ごしましょうね♪
いつもご参加くださり、ありがとうございます。
今回は夏の薬膳についてお話いたしました。
まだ陽気盛んという感じの気候ではありませんが、
すぐに暑い日が続くようになりますので、
十分に備えておく必要があります。
夏は潤いを保ちつつ、同時に補気を考えていくのが
原則だと思います。
あとは体質に合わせて無理の無いように過ごしましょうね♪
2015年6月18日木曜日
体質別薬膳実習〜東京家政大学にて
東京家政大学に本日、登壇しました。
今日は体質別薬膳実習の準備として、
気血水に関するお話をしました。
その後、それぞれの体質について解説しました。
学生のみなさんは、ご自分がどの体質に
近いのか、お分かりになったでしょうか?
どの体質かによって、それぞれに
食べ方、食材の選び方、日常の養生の仕方が
変わってきますので、体質を知ることは
とても大切ですよ。
次週の実習では、実際に調理をしながら、
具体的な食材のことについてお話ししようと
思っています。
今日は体質別薬膳実習の準備として、
気血水に関するお話をしました。
その後、それぞれの体質について解説しました。
学生のみなさんは、ご自分がどの体質に
近いのか、お分かりになったでしょうか?
どの体質かによって、それぞれに
食べ方、食材の選び方、日常の養生の仕方が
変わってきますので、体質を知ることは
とても大切ですよ。
次週の実習では、実際に調理をしながら、
具体的な食材のことについてお話ししようと
思っています。
2015年6月8日月曜日
大学講座〜梅雨の薬膳〜
先日恵泉女学園大学で講義を行いました。
いつもご参加くださり、ありがとうございます。
湿度を感じる季節になりましたね。
のどの乾燥のある方には過ごしやすい季節になりましたが、
少し暑いので、水分を余分に摂り過ぎて
胃腸の調子を崩さないようにしましょう。
のどの乾燥のある方には過ごしやすい季節になりましたが、
少し暑いので、水分を余分に摂り過ぎて
胃腸の調子を崩さないようにしましょう。
2015年5月30日土曜日
2015年5月25日月曜日
2015年5月15日金曜日
大学講座〜薬膳の基本〜
先日から恵泉女学園大学での講義が始まりました。
前回から引き続きご参加いただいた方も含め、
大勢の方にお集りいただき、ありがとうございました。
初回は、薬膳や中医学の基本についてお話いたしました。
今後は中医学理論をふまえた薬膳の考え方ついて
お伝えしつつ、具体的な方法について触れ、ご自宅でもご自身、
あるいはご家族のために役立つ薬膳料理が
作れるようになっていただければと思っています。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
今後は中医学理論をふまえた薬膳の考え方ついて
お伝えしつつ、具体的な方法について触れ、ご自宅でもご自身、
あるいはご家族のために役立つ薬膳料理が
作れるようになっていただければと思っています。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
2015年4月26日日曜日
2015年4月19日日曜日
からだにいいこと
先日、取材をしていただいた
『からだにいいこと』6月号に
冷え性対策の薬膳レシピを公開しています。
冷え性は多くの女性が困っている症状なので、
普段からよく冷え症対策の薬膳レシピを考えていますが、
今回はその一部を紹介させていただいています。
冷え性は、使う食材や食べ方などを見直すことで
かなり改善させることができるので、
参考にしてくだされば嬉しいです。
冷え性対策の薬膳レシピを公開しています。
冷え性は多くの女性が困っている症状なので、
普段からよく冷え症対策の薬膳レシピを考えていますが、
今回はその一部を紹介させていただいています。
冷え性は、使う食材や食べ方などを見直すことで
かなり改善させることができるので、
参考にしてくだされば嬉しいです。
2015年4月12日日曜日
2015年4月2日木曜日
2015年3月29日日曜日
アロマトピアの連載が始まりました
2015年3月25日水曜日
2015年3月16日月曜日
小松市講演会
週末には石川県小松市で講演会を行いました。
大勢の方にお集りいただきましたね。
本当にありがとうございました。
今回のテーマは
『体にうれしい!春の薬膳・・・元気できれい・アンチエイジング』でした。
薬膳の基本からアンチエイジングの話までかなり盛りだくさんの内容で
心配だったのですが、皆さま、薬膳に興味を持っていただけたようでしたので
ひとまず安心しました。
ご担当くださったMさんはじめ、
小松市役所の皆さま、当日までの準備から色々な手配まで
本当にありがとうございました。
大勢の方にお集りいただきましたね。
本当にありがとうございました。
今回のテーマは
『体にうれしい!春の薬膳・・・元気できれい・アンチエイジング』でした。
薬膳の基本からアンチエイジングの話までかなり盛りだくさんの内容で
心配だったのですが、皆さま、薬膳に興味を持っていただけたようでしたので
ひとまず安心しました。
ご担当くださったMさんはじめ、
小松市役所の皆さま、当日までの準備から色々な手配まで
本当にありがとうございました。
2015年2月27日金曜日
恵泉女学園大学〜春期公開講座のお知らせ〜
引き続き、今春も恵泉女学園大学の
公開講座を開講させていただきます。

今回の講座は、基礎から学ぶ方に配慮した内容になっています。
薬膳はきちんと学んでいくと、日常生活にとても役立ちます。
見慣れない、聞きなれない用語も、だんだんに慣れていくので
どうぞご安心くださいね。
3月17日(火)より受付開始です。
恵泉女学園大学のHPからお申し込みいただけます。
薬膳はきちんと学んでいくと、日常生活にとても役立ちます。
是非、薬膳の知恵を得て、日々の健康と美容にお役立て下さい。
たくさんの方々にご参加いただければと思います。
公開講座を開講させていただきます。

今回の講座は、基礎から学ぶ方に配慮した内容になっています。
薬膳はきちんと学んでいくと、日常生活にとても役立ちます。
見慣れない、聞きなれない用語も、だんだんに慣れていくので
どうぞご安心くださいね。
3月17日(火)より受付開始です。
恵泉女学園大学のHPからお申し込みいただけます。
薬膳はきちんと学んでいくと、日常生活にとても役立ちます。
是非、薬膳の知恵を得て、日々の健康と美容にお役立て下さい。
たくさんの方々にご参加いただければと思います。
2015年2月20日金曜日
2015年2月10日火曜日
大学講座〜水滞の薬膳〜
先日恵泉女学園大学で『水滞』のお話をしました。
今期の全8回の講座が終了となりました。
恵泉女学園大学から受講生の皆さまに
修了証書が授与されました。
今回もたくさんの方に修了書をお渡しでき、
本当に嬉しく思いました。
日ごろの生活にもっと薬膳を取り入れて、
さらに健康になっていただきたいと思っています。
皆さま、熱心にご受講くださり本当にありがとうございました。修了証書が授与されました。
今回もたくさんの方に修了書をお渡しでき、
本当に嬉しく思いました。
日ごろの生活にもっと薬膳を取り入れて、
さらに健康になっていただきたいと思っています。
2015年1月22日木曜日
大学講座〜瘀血の薬膳〜
先日、恵泉女学園大学で講義を行いました。
いつもご参加くださり、ありがとうございます。
今回は瘀血についてお話しました。
血がドロドロしてスムーズに流れにくくなると、
コリや痛み、皮膚の黒ずみが出るだけでなく、
子宮内膜症などの病気の原因にもなることがあります。
特に女性は、血の巡りをよくすることは大切です。
瘀血になりやすい体質についてもご紹介したので、
日頃からご留意なさってくださいね。
また、今回は我が家で食べている生薬ご飯をご紹介しました。
ちょっと工夫すればできますので、
是非参考になさってくださいね。
いつもご参加くださり、ありがとうございます。
今回は瘀血についてお話しました。
血がドロドロしてスムーズに流れにくくなると、
コリや痛み、皮膚の黒ずみが出るだけでなく、
子宮内膜症などの病気の原因にもなることがあります。
特に女性は、血の巡りをよくすることは大切です。
瘀血になりやすい体質についてもご紹介したので、
日頃からご留意なさってくださいね。
また、今回は我が家で食べている生薬ご飯をご紹介しました。
ちょっと工夫すればできますので、
是非参考になさってくださいね。